舛谷研究室のページ

Tourism, Rikkyo Univ.

舛谷研究室のページ header image 2

卒業論文報告書2009

2009年03月25日 · コメント(0) · FYI

2005年入学ゼミ生が卒業した。例年通り卒業式の日に卒論報告書を発行した。表紙デザインは古賀明子さん。目次は以下の通り。残部があるので、希望があれば頒布します。
はじめに……………………………………………………………………………………………………………1
活動の記録…………………………………………………………………………………………………………2
目次………………………………………………………………………………………………………………….3
観光地のイメージと社会関係………………………………………………………..高澤えり子 4
インドネシア-バリ島における観光開発………………………………………….平田菜穂 28
東アジア・欧米におけるサブカルチャーと観光について………………….古賀明子 55
日本の屋台と欧米のオープンカフェ-公共空間の利用がもたらす効果-安田季世 83
川の再生とまちづくり………………………………………………………………….永田健作 107
地球温暖化によるモルディブの水没危機………………………………………..江口エリナ 151
記憶産業としての沖縄戦跡観光…………………………………………………….今井理緒 186
サイパンを事例として戦争という観光資源を考える………………………..谷上純子 215
カナダ・ケベック州における二公用語政策の功罪…………………………..小清水奈穂 261
インドとカースト制…………………………………………………………………….河内遙 290
香港人のアイデンティティ形成とその行方…………………………………….山本幸司 317
香港の若者の日本文化受容と相互交流…………………………………………..浅野隆史 347 (社産07卒)
太字フォントがつぶれてしまったので以下に正誤表を掲げる。
p131表中央 清渓川復元事業
p343 Questionnaire
p343 1 Are you proud of being Chinese people ? [ ]
p344 2 What point makes you proud of being Chinese people or not? [ ]
p344 3 Are you proud of being Hong Kong p eople? [ ]
p344 4 What point makes you proud of being Hong Kong people or not? [ ]
p344 5 Do you think the relationship between Hong Kong and Japan is going more
important? [ ]
p344 6 What is needed for better relationship between Hong Kong and Japan?
p366 Questionnaires about Japanese p opular culture in Hong Kong.

タグ :

コメント(0)

コメントを受け付けておりません。