舛谷研究室のページ

Tourism, Rikkyo Univ.

舛谷研究室のページ header image 4

Podcast

日本食を売り込め

2008年06月23日 · コメントは受け付けていません。 · Podcast, Tour

ゲストスピーカ講演:チャン・チンホン教授(香港中文大学人類学部)

[続きを読む →]

タグ :

大きな影絵に魅せられて

2008年06月17日 · コメントは受け付けていません。 · Cambodia, Podcast

ゲストスピーカ講演:福富友子さん -インタビュー (東京外大,2001) -スバエクの会 –シェムリアップ通信

[続きを読む →]

タグ :

video podcast

2008年05月18日 · コメントは受け付けていません。 · Podcast

このブログでのポッドキャスト配信は、以前投稿した通りできるようになっているが、ビデオコンテンツも配信したい。 プラグイン(MT-Enclosures)インストールは終わっているので、テンプレート-RSS 2.0の</it [...]

[続きを読む →]

タグ :

マレー語が消えた

2007年10月06日 · コメントは受け付けていません。 · Malaysia, Podcast

NHK ONLIN Malayが9/30でなくなっていた。ポッドキャストが更新されないのでおかしいと思っていた。 10月現在、日本語、英語、アラビア語、インドネシア語、ウルドゥ語、スペイン語、 スワヒリ語、タイ語、中国語 [...]

[続きを読む →]

タグ :

中国における「民族」の象徴化と観光

2007年07月06日 · コメントは受け付けていません。 · Area Studies, Podcast

ー「内蒙古大草原」とはなにかー フフバートル先生(昭和女子大)を招いての内モンゴル合宿事前研修は以下の通り。 前半の講義はメモを参考にお聴き下さい。 ○多民族国家中国の「民族」 -孫文の「五族共和」 –五族: [...]

[続きを読む →]

タグ :

多文化関係学会2006年度第5回年次大会

2006年10月23日 · コメントは受け付けていません。 · Malaysia, Podcast

多文化関係学会2006年度第5回年次大会は立教池袋キャンパス開催。二日目、10/22日曜にセッション4のB会場で発表した。題目は「華人社会における抗日世論の形成」 2005年度中のマレーシアでの海外研究時の経験を元に話を [...]

[続きを読む →]

タグ :

中国社会の行動原理とマネジメントの役割

2006年10月11日 · コメントは受け付けていません。 · Podcast

〜中国の人々と共に価値創造するために〜 産関4年ゼミで20年来の知己、田中信彦氏にゲストスピーカー講演をお願いした。予想通り冴えた、媚びのない、そして非常に真っ当で教育的なメッセージを紡ぎ出して下さった。 以下は個人的な [...]

[続きを読む →]

タグ :

好きを仕事にする

2006年09月27日 · コメントは受け付けていません。 · Podcast

観光演習2,3年の後期初回はいきなりゲストスピーカ。旧知の作家、島村麻里さんにおいでいただいた。以下はそのときの私的メモ。お話しの順のまま、特に整理はしていない。随所に決まるフレーズがあるのはさすが。 -自称「交流系」 [...]

[続きを読む →]

タグ :

マレーシアの衛星放送Astro

2006年02月27日 · コメントは受け付けていません。 · Malaysia, Podcast

アストロは昨年MiTVができるまでマレーシア唯一の衛星放送局だった。NHKワールドを見るために多くの日本人が契約していると思う。初期費用(アンテナ、チューナ、デコーダ)100-200リンギ程度で月額は50-100リンギく [...]

[続きを読む →]

タグ :

彩雲追月

2006年02月08日 · コメント(1) · Cinema&Play, Podcast

この曲は1935年に任光(1900-1941)が作曲した、西洋音楽、特にタンゴの影響を受けた「伝統音楽」である。ネット上やCDで二胡の独奏をさがしたが、アンサンブル曲のようで見つからなかった。1943年に高峰三枝子が日本 [...]

[続きを読む →]

タグ :