舛谷研究室のページ

Tourism, Rikkyo Univ.

舛谷研究室のページ header image 4

Area Studies

「華人文化と文学」国際シンポジウム

2009年12月22日 · コメントは受け付けていません。 · FYI, Malaysia, Singapore

台北大学人文学部、立教大学観光学部共同主催 日本華僑華人研究学会 関連企画  アジア太平洋地域の華人文化と文学研究を促進するため、台北大学人文学部と立教大学観光学部は「華人文化と文学」国際シンポジウムを共同開催します。日 [...]

[続きを読む →]

タグ :

マレーシア華人と中国

2009年12月03日 · コメントは受け付けていません。 · Malaysia

 毎日90万部の華字紙が売れ、700万人いる華人の90%が華語小学校に通う国。マレーシアを華人から見るとそうなる。マレーシアは中国・台湾と香港・マカオを除けば最も中華文化の残存する地域だろう。しょせん新聞総部数の [...]

[続きを読む →]

タグ :

革命聖地へのいざない

2009年06月12日 · コメントは受け付けていません。 · Area Studies

 カラフル・ツーリズムの筆頭に2004年以降の国策レッド・ツーリズム(紅色旅遊)を紹介したが、この「赤」に象徴された観光は中国革命の聖地を巡る旅である。その最大の目的地の一つに陝西省北部の延安がある。この黄土高原に位置す [...]

[続きを読む →]

タグ :

華人ネットのハブ組織

2009年05月20日 · コメントは受け付けていません。 · Area Studies

 華人ネットワークと言われることがあるが、実際どのようなものだろう。華僑研究は華僑個人と華人団体(社団)を基本要素とするが、後者は広東、潮汕などの地縁、同姓などの血縁、校友会などの学縁が代表的だ。こうした「縁」で結ばれた [...]

[続きを読む →]

タグ :

サーチナ連載

2009年04月10日 · コメントは受け付けていません。 · Area Studies

ウェブコラムの連載を引き受けた。定期的な執筆はアジアクラブマンスリーの「サイバーアジア」、南国新聞の「マレーシアつれづれ滞在記」以来だ。はじめ隔週で依頼を受けたが経験のある月刊にしてもらった。サーチナという中国情報ポータ [...]

[続きを読む →]

タグ :

ブルネイホームステイ

2009年03月10日 · コメントは受け付けていません。 · Brunei

ホームステイは地域参加型の観光と言えるが、日本ASEAN年の2003年に東南アジアの中でまだ行っていない国に行きたいという不純な理由で参加したボルネオシンポジウムで、偶然知り合ったブルネイ日本友好協会(BJFA)澤田さん [...]

[続きを読む →]

タグ :

マレーシア月表 2009

2009年01月01日 · コメントは受け付けていません。 · Malaysia

*4月 -第六代首相にナジブ氏就任

[続きを読む →]

タグ :

マレーシア:多民族社会の中の華人文学

2008年11月16日 · コメントは受け付けていません。 · Malaysia

月末の東南アジア学会シンポ《東南アジア現代文学の眺望―作家、歴史、社会》の要旨を書いてみた。1991年にこの学会の関東例会(東京女子大)で「マレーシアにおける華人文学の発生と展開」と題して初めて馬華文学の発表をし、「マレ [...]

[続きを読む →]

タグ :

東南アジア現代文学の眺望:作家、歴史、社会

2008年10月23日 · コメントは受け付けていません。 · Area Studies

第80回東南アジア学会研究大会シンポジウム 2008年11月30日,東京大学駒場キャンパス 9:30-9:35 趣旨説明 青山 亨 (東京外国語大学) 9:35-10:05 発表1 インドネシア:「文学コミュニティ」から [...]

[続きを読む →]

タグ :

プラットホームカフェ

2008年08月06日 · コメントは受け付けていません。 · Malaysia

旧クアラルンプール中央駅に鉄道ミニミュージアムができたと聞いて見に行った。KTMビル、ステーションホテル側のコンコースに、去年は仕切りしかなかったのが、見事に展示完成。KTMファンクラブの面々の仕業。ホームにも消防車など [...]

[続きを読む →]

タグ :