〜中国の人々と共に価値創造するために〜
産関4年ゼミで20年来の知己、田中信彦氏にゲストスピーカー講演をお願いした。予想通り冴えた、媚びのない、そして非常に真っ当で教育的なメッセージを紡ぎ出して下さった。
以下は個人的なメモ。講演録音にない質疑についても記した。
-中国人とつきあうには
–日本人の行動は中国人からどう見えているか
-総経理=社長
-「中国人はすぐやめる」のなぜ
–日本人側の長期安定雇用の常識
–中国人側の理由
1.嫌で
2.キャリアアップのため
3.リスクヘッジのため?
-転職社会でない日本、特に製造業
-中国キャリア双六
学校->留学->会社->充電?期間->独立->会社->独立->成功!
-自分が信じる道を泳ぎ渡って行く
-ホワイトカラーの流動性とブルーカラーの保守性
-長期在職は短期在職の連続の結果
-個人と組織は互いに短期的視野で’選び合う’関係
-中国の雇用契約は1年単位
–日本の無期限雇用=終身雇用
-人に自分の運命を左右されず、やりたいことをする、という志向
–必要なのは多少のお金と手に職
-利害関係の分散化、リスクヘッジ
–副業でなく、第一職業、第二職業、第三職業…という感覚
-日本人の「安定」はお互い他の選択肢を排除した1対1の関係
–株は持ち合い
-中国人の「安定」はマーケット市場主義
–株は公開
-豪華客船か太平洋ひとりぼっちのヨットか
–沈むと思っているかどうか
-アヘン戦争以来、150年の不安定、近15年ようやくの国家安定
-中国で日本の企業文化を思い知る
–個人より集団
–独走すれば批判「誰の許しを得て…」
-わかりにくさを自覚することが必要
-会社のことは語れるが、自分のことは語れない日本人
-中国は個人とその仲間が単位
-自分がどんな人間なのかという明確なメッセージの発信
-世界、特にアジアで相対的に巨大な日本企業は、これまで成功体験の連続で、実は伝えるべき内容を豊富に持っている
–伝えよう、相手にわからせようというマインドがあるかどうか
-中国は個人対個人の結びつきを求めている社会=コネ社会の実態
-優秀な人の周りに優秀な人が集まると言う当たり前の現象
-この仕事の…
–社会的意義
–あなたの人生にとっての意義
–わたしの人生にとっての意義
-中国進出とは新しい付加価値を分け合う場である
-個人として生きる
質疑:
-中国進出日系人材企業は?
–まだ日系企業対象が多いが、中国企業(2000社程度か)対象にするところまで行けるかどうか
-個より経済合理性ではないか、アメリカタイプ?
–中国の個はアメリカ等キリスト教文化圏と異なる
–実は集団の力発揮することも…共産党など
-中国進出外資間の競争の中で日系企業は何を打ち出すか?
–日本型経営による、長期雇用、人材育成などで価値をアピール
–二番手の人材は吸引可能
–日本から人事のプロを赴任させよ
-中国人の出世観とは?
–どの組織かより、誰の元で働くか
–リーダーにとっては人を引きつけるためのアピールが不可欠
-日本型経営への興味は?
–急成長中国のアキレス腱、中間管理職の弱さを克服するための処方箋か
–外資依存はさながら植民地。
中国社会の行動原理とマネジメントの役割
2006年10月11日 · コメント(0) · Podcast
タグ :
コメント(0)
コメントを受け付けておりません。