オダックス埼玉のBRM (Brevets de Randonneurs. Mondiaux: 認定走行会) 200kmに参加。予報と違い天気もよく風もなし。40m差程度のフラットなコース(地図下の高低図参照)で、前回より2時間も早かった。下図はハンディGPS (GERMIN Etrex Venture cx) で記録したデータをSafari経由Motion Basedで作成。赤点がスタートの東浦和(神根運動公園)で、利根川を渡って北側のルートを回り、鬼怒川、小貝川、筑波大を横切り、旧筑波鉄道を整備した筑波自転車道を通り、霞ヶ浦の西浦中岸に沿って歩崎公園で折り返し。日本第二位、茨城県の1/3以上を占める霞ヶ浦は対岸が霞んで見えた。ちょうどレンコンの収穫期。畑は赤茶けた水に枯れ茎が突き出し廃田さながらだが、深さは数十センチあるようで、身を沈めて刈っていた。帰路はつくばエクスプレスに平行し南回り、利根川の手前で往路に合流。道順を列記したキューシートのみで、ウェブ配布されていたコマ図も、地図での予習もなしに走る。130人超という参加者数を頼みに、行きは集団に混じり、帰りはGPSの軌跡を頼りにミスコースなく戻ってこられた。トップは7時間台というから30km/h平均か。私でさえ10時間台で平均23km/h近く。前日からはじめて固いレーシングサドル (サンマルコSKN)に替え不安もあったが、前回のようにしびれが残ることもなく、信号待ちのたびに着いていた右脚の内股が張ったくらいで済んだ。
BRM埼玉200
2007年01月28日 · コメント(1) · Bicycle
タグ :
アタック霞ヶ浦の結果が出た。
http://audax-saitama.org/pages/result.html
151名申込で出場136名中115番目だった。タイムは
Start-PC1(64.3k)-PC2(102.0k)-PC3(149.5)-Goal(201.9k)/ Total
7:00-9:58-11:59-14:52-17:35/ 10h35
でチェックポイント間は以下の通り。
2h58,2h1,2h53,2h43
トップが
7:30-9:46-11:09-12:48-14:41/ 7h11
2h16,1h23,1h39,1h53
これは全く比較にならないので、10時間の人と比べると
7:00-9:45-11:40-14:29-17:01/ 10h01
2h45,1h55,2h49,2h32
どの区間も大差ないよう。CP3霞ヶ浦でそば屋が混んでいて30分以上休んだので、ここはもっと詰められた。