平和な国家間競争の場である博覧会に、どんなものが出品されているかは興味深いが、2005年愛知万博のマレーシア館では800円のロティ・チャナイが、一時帰国したマレーシア在留邦人の間で話題になった。この値段ならマレーシアで [...]
2006年07月18日のエントリー
夢中人
2006年07月17日 · コメントは受け付けていません。 · Cinema&Play
キリン生茶のCMソングに「夢中人」が使われている。でも歌っているのは王菲ではない。アメリカで活躍するアイリッシュグループ、THE CRANBERRIESの「Dreams」とクレジットされている。夢中人は言わずと知れた王家 [...]
タグ :
ヴェロタクシー
2006年07月16日 · コメント(1) · Bicycle
銀座でVELO TAXI発見。 なかなか目立ちます。写真はちょうどHIS前を行くHISのラッピング広告車。1997年にドイツで環境にやさしい交通手段として開発された自転車タクシーは、日本では2002年、京都議定書の年にそ [...]
タグ :
クアラルンプール滞在者による研究会について
2006年07月09日 · コメントは受け付けていません。 · Malaysia
クアラルンプールにおける研究会と言えば、すでにUM、UKM、次回UPMで五回目を開催予定の国際マレーシア研究会議(MSC)が思いつく。二回目頃からJAMS会員を中心に日本人参加者も多く、会議後に津々浦々から集まった日本 [...]
タグ :
東南アジア史学会の情報化について
2006年07月07日 · コメントは受け付けていません。 · Area Studies
東南アジア史学会は本年11月11日に設立40年を迎えるが、今から10年前、第16期(後藤乾一会長)の55回大会時の会合でインターネットの活用が提案され、併せて情報化委員(現情報化担当理事)が新設された。最初の取り組みは [...]
タグ :
ホラロジー
2006年07月06日 · コメントは受け付けていません。 · Area Studies
多文化関係学会幹事役の同僚の誘いで、立教で行われた研究会に出た。「ホラロジーの会」と称し、簡単に言えばほらを吹く会だが、ねらいはお互いに研究していること、興味のあることを話し合って切磋琢磨する会とのことだった。発起人が急 [...]
タグ :
