講談社、2002 第2部までは有効。第3部、第4部はやや疑問も。いずれにせよ非常に魅力的な内容なので、過度に影響されないよう要注意。
Book
熊谷直樹『わかりやすい資料作成の技術』
2003年06月26日 · コメントは受け付けていません。 · Book
かんき出版、2003 デジタルプレゼン本はいろいろ買ってしまうのだが、全部役立つという本はなかなかない。『説得できるプレゼン・図解200の鉄則』日経BP、2001を参考に以下のメモを作ったことがある。 熊谷本では「バリア [...]
タグ :
ハリーポッター
2003年06月23日 · コメントは受け付けていません。 · Book
6/21世界同時発売の『フェニックスの勲章』は1秒間に7冊ずつ、正に飛ぶように売れているようだが、我が家にも日本時間6/22にアマゾンから届いた。 Harry Potter (Book 5) US版: Harry Pot [...]
タグ :
東南アジア文学への招待
2001年11月07日 · コメントは受け付けていません。 · Area Studies, Book
編者 宇戸清治/川口健一 舛谷共著 段々社(発行) 星雲社(発売) 本体 3,500円 四六判350頁 発売日 2001年11月 ISBN4—7952—6518—6 C0098
タグ :
シンガポール・マレーシアを読む8冊
1998年10月07日 · コメントは受け付けていません。 · Book, Malaysia
原不二夫編訳『マレーシア抗日文学選』(勁草書房、1994) マレーシア文学の翻訳には、本国で映画化もされたアハマッドの『いばらの道』(勁草書房)や、香港で映画化されて主題歌がスタンダードになった方北方の『ニョニャとババ [...]
タグ :
書評『華僑コネクション』
1993年11月07日 · コメントは受け付けていません。 · Area Studies, Book
(樋泉克夫著 新潮社 1993) 華僑・華人研究者は常に経済的側面からの情報を要求されがちであるが、本書はそうした関心に充分答えつつも華人存在の根源に迫ろうとした、著者の「最初の試みであり、出発点」である。華人研究は一 [...]
タグ :