舛谷研究室のページ

Tourism, Rikkyo Univ.

舛谷研究室のページ header image 4

Area Studies

北京空港の携帯シム

2007年08月31日 · コメントは受け付けていません。 · Area Studies

フフホトから北京・上海経由、中国東方航空で日本に帰った。北京首都空港で時間があったので、ぶらついてみた。到着、出発階を問わず、荷物受け取りのターンテーブルの横にまで、中国電信のブースがあった。 携帯番号(SIM)を買おう [...]

[続きを読む →]

タグ :

China in the World, the World in China International Conference

2007年08月06日 · コメントは受け付けていません。 · Area Studies

Implications of a Transforming China: Domestic, Regional and Global Impacts がマラヤ大中国研究所(Institute of China Stud [...]

[続きを読む →]

タグ :

ヤスミン・アハマドとマレーシア映画新潮

2007年07月09日 · コメント(1) · Malaysia

東京でマレーシア映画がまとめて上映される。場所はなぜかお茶の水のアテネ・フランセ。会期は2007年7月31日(火)〜8月4日(土)の5日間。日本マレーシア友好年(国交成立50年)記念とのこと。国際交流基金映画講座でもある [...]

[続きを読む →]

タグ :

中国における「民族」の象徴化と観光

2007年07月06日 · コメントは受け付けていません。 · Area Studies, Podcast

ー「内蒙古大草原」とはなにかー フフバートル先生(昭和女子大)を招いての内モンゴル合宿事前研修は以下の通り。 前半の講義はメモを参考にお聴き下さい。 ○多民族国家中国の「民族」 -孫文の「五族共和」 –五族: [...]

[続きを読む →]

タグ :

父の会

2007年05月31日 · コメントは受け付けていません。 · Malaysia

 「ロマンチックウイルス」とは、韓流にはまった中高年女性のミーハー現象を解読する島村麻里氏のキータームだが、同名新書(集英社、2007)によると、お仲間とつるんで遊びに出るのは、女性が一人で居ることがきわめて不都合で、男 [...]

[続きを読む →]

タグ :

富士は日本一高い山か

2007年05月19日 · コメントは受け付けていません。 · Area Studies

有史以来、日本で一番高い山はどこか? 太平洋戦争突入の暗号「ニイタカヤマノボレ」で有名な台湾・玉山(1895-1945)は3,992mで富士山(3776m)より高い。しかしボルネオ島のキナバル山(1943-45)は四千メ [...]

[続きを読む →]

タグ :

イーシー(英会話)

2007年04月26日 · コメントは受け付けていません。 · Malaysia

 マレーシアから日本に帰国して、親の赴任につきあった子供たちに聞いてみると、うちの場合はあまり芳しい印象は返ってこない。何年も居ればいろいろわかるのだろうが、一年ではまだまだ日本に後ろ髪を引かれっぱなし。しかし、日本人学 [...]

[続きを読む →]

タグ :

走れ、走れ!

2007年03月29日 · コメントは受け付けていません。 · Malaysia

 海外で日本人のするスポーツと言えばゴルフだが、手軽にジョギングやウォーキングを楽しんでいる人も多いだろう。スポーツクラブのランニングマシンで30分以上走れるようになったら、競技会に出るのも悪くない。名所旧跡の少ない国で [...]

[続きを読む →]

タグ :

東マレーシアの華字紙

2007年03月20日 · コメントは受け付けていません。 · Malaysia

サバについては創刊順に以下の通り。自由日報は未見。〜は系列。本紙に系列紙の一部(経済面、文化欄など)が挟み込まれている。 -華僑日報 Overseas Chinese Daily News http://www.info [...]

[続きを読む →]

タグ :

マレーシア・タクシーの不思議

2007年02月15日 · コメントは受け付けていません。 · Malaysia

 車社会のクアラルンプールで、自家用車なしで暮らしていて、いったい月に何度タクシーに乗ったことだろう。住まいは麻布もびっくりの陸の孤島モントキアラだったが、道を一本隔てたスリハタマスにペトロナスのスタンドがあり、液化天然 [...]

[続きを読む →]

タグ :