舛谷研究室のページ

Tourism, Rikkyo Univ.

舛谷研究室のページ header image 4

Area Studies

世界海外華人研究学会(ISSCO)参加報告

2004年07月07日 · コメントは受け付けていません。 · Area Studies

 本年5月、デンマークで開催された世界海外華人研究学会(International Society for the Study of Chinese Overseas: ISSCO)第5回大会に参加した。この学会の国際大 [...]

[続きを読む →]

タグ :

中国系移民の土着化/クレオール化/華人化のについての人類学的研究

2004年01月25日 · コメントは受け付けていません。 · Malaysia

東外大AA研、三尾先生の標記のプロジェクト研究会で話しをした。一橋大の松永正義先生がいらしてコメントしてくださった。好きなことを数時間しゃべらせてもらって幸せだった。 日時:2004年1月25日(日) 13:00-17: [...]

[続きを読む →]

タグ :

アジア学者国際会議参加報告

2004年01月07日 · コメントは受け付けていません。 · Singapore

 ボルネオ島(ブルネイ、クチン)経由、シンガポールで開催されたアジア学者国際会議(ICAS: International Convention of Asia Scholars)に出席した。ICASはオランダ(1998年 [...]

[続きを読む →]

タグ :

クアラルンプール国際空港でネットアクセス

2003年08月10日 · コメント(5) · Computer&NET, Malaysia

KLIAのネットアクセスはSatellit Building Gate Cにある。飛行機に乗り込む手前だから、ずいぶん奥にある。RM15で一時間コンピュータを使えるが、無線LANアクセスもある。

[続きを読む →]

タグ :

東南アジアの中国語出版物ー立教大学所蔵「Goh Collection」について

2002年10月07日 · コメントは受け付けていません。 · Area Studies

 東南アジアの出版物のうち、現地語や欧米語については各地の国立図書館や大学図書館の収集範囲であり、現地に行けば何とか利用できることも多い。しかし、東南アジアの中国語出版物については、系統的でないのはもちろんのこと、継続的 [...]

[続きを読む →]

タグ :

東南アジア文学への招待

2001年11月07日 · コメントは受け付けていません。 · Area Studies, Book

編者 宇戸清治/川口健一          舛谷共著 段々社(発行) 星雲社(発売) 本体 3,500円 四六判350頁 発売日 2001年11月 ISBN4—7952—6518—6 C0098

[続きを読む →]

タグ :

竹内好と黎明之碑

2001年01月07日 · コメントは受け付けていません。 · Area Studies

 正月二日、大宮氷川神社へ初詣の帰り、遠回りして新大宮バイパスから白鍬通りをとおって島根氷川神社へ行った。竹内好の日記(1963.1.24,2.3,3.11)で「黎明之碑」という“大東亜戦争記念碑”を起草していることを知 [...]

[続きを読む →]

タグ :

東南アジア華人文学の過去・現在・未来

2000年10月14日 · コメント(1) · Area Studies

加藤剛先生からお声がかかり、京大の研究会で話しをした。華人文学でおしゃべりするのがこんなに楽しいとは思わなかった。 第10回「民族間関係・移動・文化再編」研究会のお知らせ -「東南アジア華人文学の過去・現在・未来」- 1 [...]

[続きを読む →]

タグ :

Chinese Language Literature in Malaya during the Japanese Occupation (1941-1945)

2000年03月11日 · コメントは受け付けていません。 · Malaysia

Writing literary works in colloquial Chinese by Chinese writers living in Malaya began in the 1920s. However, [...]

[続きを読む →]

タグ :

現代マレー文学からマレーシア文学へ

2000年02月07日 · コメント(2) · Malaysia

 Li Chuan-Siuは「現代マレー文学」を1942年ないし1945年からと規定しているが、マレー文学が「近代」を迎えたのは、19世紀半ばの『アブドゥッラー物語』(中原道子訳、平凡社、1980)からと言われている。そ [...]

[続きを読む →]

タグ :