舛谷研究室のページ

Tourism, Rikkyo Univ.

舛谷研究室のページ header image 4

Area Studies

Le Tour de Langkawi 2006 – TM Ride

2006年01月23日 · コメント(1) · Bicycle, Malaysia

今年のTour de Langkawiは2月3日KLタワーからはじまる。北はペラ州、南はジョホール州まで10ステージあるが、なぜか肝心のランカウィには行かずじまい。開会イベントとして一般参加のBlue Rideというのが [...]

[続きを読む →]

タグ :

免税の島ランカウィ

2005年12月11日 · コメント(1) · Malaysia, Tour

ランカウィはマレーシア北部ケダ州に属する島である。エアアジア、マレーシア航空の他、ペナンからも一日二便、2時間の定期船がある。マハティール前首相の故郷で、イーグルスクエアの巨大な鷲は前首相を象徴させているかのように見えた [...]

[続きを読む →]

タグ :

クアラルンプール市内から空港へ

2005年11月20日 · コメントは受け付けていません。 · Malaysia, Tour

近場への旅行や出迎えなど、KLIAに行くことが結構ある。交通手段を一通り試してみた。 タクシーは空港からだとクーポンを買いAirport Taxiで行くのが無難。モントキアラまでBudgetで66.6リンギ。通常クーポン [...]

[続きを読む →]

タグ :

報道の自由・国別ランキング

2005年11月11日 · コメントは受け付けていません。 · Area Studies

国境なき記者団(Reporters Without Borders)は2002年以来報道の自由・国別ランキング(WORLDWIDE PRESS FREEDOM INDEX)を発表している。上位は北欧の国々が並ぶが、200 [...]

[続きを読む →]

タグ :

地域

2005年10月01日 · コメントは受け付けていません。 · Area Studies, LINK

アジア動向年報「重要日誌」 Asian Studies WWW Virtual Library Google Scholar i.Dweb 大連の日本人向け総合情報誌 不可視の時代の東南アジア史:文献史料読解による脱構築 [...]

[続きを読む →]

タグ :

地域:華人文学

2005年10月01日 · コメントは受け付けていません。 · Area Studies, LINK

美華文学 雑誌、本文有 南方学院 馬華文学館等 世界華文文学資料庫 台北,世新大 揚眉女子 潘碧華 中外文学 台湾大

[続きを読む →]

タグ :

地域:ネット媒体

2005年10月01日 · コメント(1) · Area Studies, LINK

自由媒体 Free Media 馬来西亜-加盟站 Malaysiakini.com 當今大馬は中国語版 Malaysia.Podcaster 中国語でSkypecast有 独立新聞在線 Merdeka Review Sc [...]

[続きを読む →]

タグ :

Kopitian: マレーシアの交流文化スポット

2005年07月10日 · コメントは受け付けていません。 · Malaysia, Tour

 マレーシアは、タイから連なりシンガポールまで延びるマレー半島と、ボルネオ島の北部に国土を二分する国である。日本から一番近いのはボルネオ島、サバ州のサンダカンで、マレーシア往復の国際線では、それと知らず経由していることも [...]

[続きを読む →]

タグ :

帰国華僑研究者総動員の精華: 周南京主編『華僑華人百科全書』全12巻、中国華僑出版社、1999-2002年

2005年03月07日 · コメントは受け付けていません。 · Area Studies, Book

 この十年、アジア各地で華僑華人研究の工具書出版が相次いだ。一九九三年に中国で『世界華僑華人詞典』(周南京主編、北京大学出版社。以下『詞典』)が、一九八七年から七年がかりで出版にこぎつけた。一九九八年にはシンガポール華裔 [...]

[続きを読む →]

タグ :

第13回世界華文文学国際学術シンポジウムに参加して

2005年01月07日 · コメントは受け付けていません。 · Area Studies

 9月21日から24日にかけ、山東省の東端、威海で行われた第13回世界華文文学国際学術シンポジウムに参加した。三方を海に囲まれた威海は 1951年までの呼称「威海衛」で知れる通り、日清戦争で北洋艦隊が破れた古戦場で、学会 [...]

[続きを読む →]

タグ :