NHKスペシャル「インドの衝撃」を見ていたら、スーパー(ビッグバザール)の地方出店で、片付けを指示されたインド人が「わかった、あとでやっておく」と言いながら首を横に振っていた。 インドの人はYes, Master と言い [...]
Area Studies
陳嘉庚科学賞
2007年01月22日 · コメントは受け付けていません。 · Singapore
1988年の今日、北京で陳嘉庚基金会が創設された。中国情報局のコラムで知る。私と中田英寿の誕生日でもある。ゴム王・陳嘉庚(ちんかこう/タンカーキー)はメディア王・胡文虎(こぶんこ/オーブンハウ)と並ぶ戦前の華僑商人の代表 [...]
タグ :
南半球から北半球へ
2007年01月08日 · コメントは受け付けていません。 · Area Studies
先月初めてアフリカ大陸(南ア)に行った。アフリカをフィールドとする同僚に、日本では昼の太陽は南にあって影は北に伸びるが、アフリカでは南に伸びると教わった。北半球と南半球の違い。GARMINのハンディーGPSを持参したが、 [...]
タグ :
マレーシア月表 2007
2007年01月01日 · コメントは受け付けていません。 · Malaysia
*2007.1 -マレーシア観光年 -日本・マレーシア友好年2007 -首都高速五路線値上げ -星洲媒体集団(星洲日報,光明日報等)が香港明報企業と合併。張暁卿が筆頭株主の南洋報業(南洋商報,中国報等)も08年に参加予定 [...]
タグ :
マレーシアフェア東京2006
2006年12月14日 · コメントは受け付けていません。 · Malaysia
場所 秋葉原UDX2階 アキバ・スクエア 日程 2006/12/14〜17 時間 10:00〜19:00 (17日は〜17:00) 主催 マレーシア起業共同組合開発省(MECD) 料金 無料 内容: 来年2007年でマレ [...]
タグ :
龍谷大学アフラシア研
2006年12月09日 · コメントは受け付けていません。 · Malaysia
龍谷大学アフラシア平和開発研究センターの研究会でしゃべった。以下の内容で、概要はこちら。 ときたまある例だが、お題が先に決まっていてそれに合わせて話す。今回は「知的ネットワークの変容」ということだったので、馬華文学作家が [...]
タグ :
バンコク・スワンナプーム国際空港でネットアクセス
2006年12月08日 · コメントは受け付けていません。 · Computer&NET, Thailand
南アへの乗り継ぎで9月末に開港したばかりのバンコク新国際空港を通った。噂通り広い。行きは乗継時間が短く、カートで空港内を飛ばして到着口から搭乗口まで送り届けてくれた。無線LANはtruewifi,aotwifiなどのアク [...]
タグ :
ニノイ・アキノ国際空港でネットアクセス
2006年11月26日 · コメントは受け付けていません。 · Computer&NET, Philippine
アジア歴史者会議(IAHA19)で久しぶりにフィリピンへ行った。フィリピン航空だったので、ニノイ・アキノ国際空港T2での発着だった。帰りは保安強化でJTBから国際線は3時間前、国内線でも2時間半前にチェックインしてくだ [...]
タグ :
シンガポール、マレーシアの本屋のはなし
2006年11月09日 · コメントは受け付けていません。 · Malaysia
今さら紙の本でもないとの向きもあろうが、クアラルンプール・ジャスコのニコニコ堂で古本を漁っていると、『オリンポスの黄昏』など、日本ではとっくに手に入らなくなった文庫本を見つけてうれしくなる。日本語の新刊書店はシンガポー [...]
タグ :
多文化関係学会2006年度第5回年次大会
2006年10月23日 · コメントは受け付けていません。 · Malaysia, Podcast
多文化関係学会2006年度第5回年次大会は立教池袋キャンパス開催。二日目、10/22日曜にセッション4のB会場で発表した。題目は「華人社会における抗日世論の形成」 2005年度中のマレーシアでの海外研究時の経験を元に話を [...]
タグ :